見積書、設計図が完成したならリフォーム会社との工事請負契約になります。
リフォームの場合も、新築・購入などと同様に請負契約は重要です。
トラブル回避の為には、どんな小規模なリフォームの場合でも、しっかりと書面で契約を取り交わす事が大事です。
契約書に記載する項目としては、
【
契約書記載項目】
・
工事金額・
請負者名・
工期・
支払い方法・
請負条件などがあります。
そして契約時には、契約書の他にも添付される書類があります。
【
契約書添付書類】
・
工事請負契約書・
設計図面・
仕様書・
見積書・
契約約款などです。
工事請負契約書と共に、添付書類もしっかりと確認し、不明な点がない様に説明を求めて下さい。
そして両者納得の上でお互いが署名・捺印し、契約が成立します。
契約後の変更については、依頼主・業者、お互いが変更内容を確認し、工事内容変更合意書により書面や図面で明確にします。
【
契約時書類のチェックポイント】
1)
工事請負契約書 ・契約日が明記されているか
・工事内容や工事費などが他の書類と同じになっているか
・工期(着工日・竣工日)が明記されているか
・請負者名の代表者・住所・担当者・連絡先が明記されているか
・請負者の捺印がなされているか
・支払い方法が明記されているか
2)
契約約款 ・工事の遅れ・追加・変更などがあった場合の取り決め
・瑕疵担保保証(工事終了後に見つかった欠陥の保証)
・アフターサービスについて
・トラブル発生時の責任の所在
・各種保険の加入状況
3)
工事内容変更合意書 ・追加・変更項目
・追加料金
・追加・変更に伴う工期の延長
・支払い方法
リフォームでは、工事開始後、プランの変更や追加工事が出てくる場合があります。その場合、請負業者の担当者と話し合い、必ず、工事内容変更合意書を作成して書面にする事が大事です。
【参考図書】
→
現代建設工事契約の基礎知識 (大成ブックス)
posted by reform guide at 12:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
8)契約
|

|