2007年11月12日

15)引越し

引渡し後は、家具の再配置やインテリアの飾り付けです。
そして仮住いやトランクルームを借りていた方は、いよいよリフォームされた住いへの引越しです。


【体験者による引越し体験アンケートサイト】

実際に引越しを終えた方々にお聞きしたアンケートを集めました!







【引越し無料見積もり】

→引越しっていくらかかるの?

超簡単!無料一括見積り比較!

引越し屋


個人の引越し見積もり比較


ファーストクラスのおもてなし極引越


引越し一括見積もりサイトの決定版!【引越大手比較.com】


インターネットのみの営業で格安引越!ムービングエス


→引越するならダック!!ダック引越センターなら、納得のお引越。



・・・・・・・・・
































posted by reform guide at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) |  15)引越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14-2)引渡時チェックポイント

竣工検査が終了し工事完了確認書を取り交わしたなら、いよいよ引渡しになります。

引渡し時のチェックポイントは、以下の通りです。


【引渡時チェックポイント】

□ 関係書類の受領と保管
□ −契約書
□ −設計図
□ −設備機器の取扱い説明書・保証書
□ −工事保証書
□ −リフォームローン関係書類
□ アフターサービスに関わる連絡先の確認
□ 定期点検とメンテナンスの方法・時期・役割分担



→ご相談メール宛先 reform@ez.117.cx
posted by reform guide at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) |  14)竣工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14-1)竣工時チェックポイント

リフォーム工事終了後は、住み始める前に竣工検査を行います。

住み始めてから工事の不具合が見付かり指摘しても、責任の所在がはっきりとしない、という理由で取り合ってくれない可能性が出てきますので、竣工検査にて細部に渡ってチェックする事は重要です。

竣工検査は、施主であるあなたと請負業者の担当者の両方で行います。
図面や打合わせ通りの工事ができているか確認し、不具合があった場合は速やかに修正してもらい、残金は全ての修正が終了後に支払うようにします。

設備機器を交換した場合は、使用方やメンテナンス・保証についても確認し、リフォームに関わる図面・書類と共に、設備機器の使用説明書・保証書も一緒に保管しておきます。


それら全て終了後、「工事完了確認書」に署名、捺印し、工事費の残金を支払います。以上でリフォーム完了となります。




【リフォーム工事竣工検査時の主なチェックポイント】

 □ 使用材料、設備機器などが設計図・仕様表通りであるか
 □ −キッチンの水漏れ・給排水など
 □ −トイレの水漏れ・給排水など
 □ −バスの水漏れ・給排水など
 □ −その他設備機器
 □ −壁紙  (ビニルクロスなどのめくれ、浮き等)
 □ −床材  (塩ビ床材、フローリング、じゅうたんなどのめくれ、浮き等)
 □ −天井材 (ビニルクロス、化粧石膏ボードなどのめくれ、浮き等)
 □ −内装塗料(壁、天井、建具、家具類などのムラ、滲みなど)
 □ −外装塗料(屋根、外壁、軒天井などのムラ、滲みなど)
 □ −内部建具(各室ドア、障子、襖などの建て付けなど)
 □ −外部建具(玄関ドア、外壁サッシなどの建て付けなど)
 □ −照明器具の種類、位置
 □ −コンセント、スイッチ、モジュラージャックなどの数、位置
 □ −[                   ]
 □ −[                   ]
 □ −[                   ]
 □ 床の不陸、床・壁・天井、設備機器に傷はないか
 □ 資材搬入時などに既存仕上に傷付けられていないか


上記以外にもリフォームの種類・規模・状況などで、色々なチェックポイントが出てきます。
ご自分の現場に適したポイントを見付けて下さい。

→ご相談メール宛先 reform@ez.117.cx
posted by reform guide at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) |  14)竣工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

13-1)工事の追加や変更の対応

リフォーム工事の場合は、解体してみないとわからない事があったり、現場での不測の事態に対応しなければならない、など工事中の変更や追加工事が発生する事が多くなります。

これらを口頭で処理しようとすると、契約時の工事金額との相違や、工期にも影響してくる為、トラブルの元になりかねません。

これを防止する為、「工事内容変更合意書」を取り交わし、工事内容を書類・図面に反影し、見積書を作成・提出してもらうようにします。

工事内容変更合意書書式(リフォネットからダウンロード可能)
posted by reform guide at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) |  13)工事中対応 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。