2021年05月21日

DIYでキッチンリフォーム(6)〜流し台部分の下がり壁を撤去する〜

流し台本体は既設流し台の土台部分(天板を除く部分)を、基本的には再利用。

そして吊戸棚はL字キッチンのシンク側を撤去、残った下がり壁は軸だけを残し下地石膏ボードとクロスを撤去。


DSC_8788.JPG

DSC_8843.JPG

DSC_8842.JPG


明るさを確保し、軸を塗装、新たに棚板を取り付ける予定。



まずは下がり壁の撤去。

養生が肝心。

養生シートを養生テープで下がり壁を囲むように仮止めし、できるだけ木くず、木粉が飛び散らかないようにする。


DSC_8845.JPG

DSC_8844.JPG

DSC_8846.JPG



木軸のある部分は450mm間隔と目星を付け、下地探しで確認。

あとはハンマーで一撃。



しかし、本当に役立ったのは電動のこぎり。

穴を開けておいて電動のこぎりでカットしていくのが一番有効だった。













まずは下地チェッカ―で大体の木下地の場所に印を付ける。






そして、「どこ太」等で木下地の場所を確定させる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

下地探し どこ太 Basic 25mm シンワ測定 79023【460】
価格:730円(税込、送料別) (2021/5/21時点)






にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

2021年05月20日

DIYでキッチンリフォーム(5) 〜キッチン混合栓〜

シンクと同様、キッチン混合栓もIKEAの通販で購入。

IKEA トルショーン キッチン混合栓、ハンドシャワー、ブラックポリッシュメタル


DSC_8859.JPG

DSC_8837.JPG



現状の混合栓が古過ぎるので、互換性が心配。

DIYで交換するので下調べだけは入念に。

いざとなったら専門家に依頼する心構えも大事かも。






2021年05月19日

DIYでキッチンリフォーム(4)〜キッチンシンク〜

DSC_8833.JPG

DSC_8858.JPG


シンクは、天板にタイルを貼った後に設置するので、撤去と絡んで順番が重要。




シンクはIKEAの通販で購入。

【IKEA ヘルヴィーケン はめ込み式シンク1ボウル、ホワイト、合成石灰】

残念ながら北海道にIKEAはまだ無い。結果として仙台店よりの搬送となった。





2021年05月18日

DIYでキッチンリフォーム(3)〜キッチン下の止水栓〜

現状のキッチン下には止水栓が付いていなかった。

DSC_8704.JPG

DSC_8706.JPG



混合栓を交換する時、二世帯住宅の我が家の場合、元栓が1階ということになる。

少しだけ厄介だ。


最終的には、最後の配管は設備屋さんにお願いすることになるが、止水栓はあった方がいい。



築27年、ともなると、色々と面倒なことが多いのはしょうがないことではある。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フローバル:ストレート止水栓 型式:S002
価格:872円(税込、送料別) (2021/5/18時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《あす楽》◆15時迄出荷OK!KVK 部材【K19STU】分岐止水栓
価格:2621円(税込、送料別) (2021/5/18時点)



2021年05月13日

DIYでキッチンリフォーム(2)〜モザイクタイルとサブウェイタイル〜

木材以外で購入したのは、通販で、キッチン天板に使用するモザイクタイルと、

壁に貼るサブウェイタイル。それにシンクに混合栓。


DSC_8812.JPG


タイルは両方共に、先んじて作っていたキッチンバック収納で使ったものと同じ商品。


DSC_8811.JPG



基本、「白いキッチン」を目指し、シンクやフード、キッチン内部は白で統一する予定です。








2021年05月11日

DIYでキッチンリフォーム(1)〜電動のこぎり〜

築27年の我が家。水周りにもほとんど手を付けずここまで来て...

あるお店で理想のキッチンを見つけるも、お任せすると大幅に予算オーバー。

ならばと、無謀にもDIYでのキッチンリフォームを計画したのが2018年。


それから3年、2021年5月現在、床タイル貼りを除いてほぼ完成。

その記録をご紹介します。



【リフォーム前の流し台】

DSC_8797.JPG


DSC_8791.JPG



【2021年5月 リフォーム後の流し台】


DSC_9702.JPG


DSC_9726.JPG


DSC_9700.JPG






設計が終わり、まず行動したのがこれ↓↓↓↓↓ 電動のこぎりを購入したこと。

壊す所がたくさんあるから。





2019年06月17日

カーポートの補修と防錆と塗装C

カーポートの補修と防錆と塗装。


【錆びて穴の空いた状態】

DSC_8595.JPG


【錆び止め塗装の上、補修した状態】

DSC_8610.JPG

posted by reform guide at 15:13| Comment(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

カーポートの補修と防錆と塗装B

カーポートの補修と防錆と塗装。

1.まずはデッキ上のプラスチック製すのこの一時撤去と水洗い。

できれば一日で補修と塗装を終わらせたいので、朝から作業。


2.当然ながら天気と気温、そして風の条件の良い日を選ぶ。

デッキ面が乾燥するまで、先行して手摺を塗る。


DSC_8626.JPG

DSC_8625.JPG



手摺はデッキに比べ、錆の程度は悪くないけれど、使うのは、

油性シリコンタフ 7L
油性シリコンタフ 7L



3.デッキが乾燥したなら、まずは錆びて穴の空いたか所の補修。

錆を放置するわけにはいかないので、穴、破損部分周囲をまず錆止め塗装。


DSC_8603.JPG

DSC_8605.JPG

DSC_8606.JPG



更に、そこが乾燥するのを待って、補修テープで補強。

DSC_8610.JPG


使うのは、

「強力念粘着 パワーテープ」

DSC_8608.JPG



(まとめ買い) アサヒペン パワーテープ ブラック 48mm×10m 【×5】
(まとめ買い) アサヒペン パワーテープ ブラック 48mm×10m 【×5】
posted by reform guide at 18:01| Comment(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

カーポートの補修と防錆と塗装A

カーポートの補修と防錆と塗装。

施工から約25年経った現在。


DSC_8599.JPG

DSC_8595.JPG

DSC_8596.JPG






まずは穴が開いてしまった周囲の錆止め。

使用するのは錆の上から塗れるタイプの鉄部防錆塗料。

DSC_8621.JPG




油性シリコンタフ 7L
油性シリコンタフ 7L
posted by reform guide at 16:22| Comment(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

カーポートの補修と防錆と塗装@

DSC_8595.JPG
25年経ち、錆びと穴の空いたカーポートを、DIYで補修します。

DSC_8599.JPG

DSC_8621.JPG

使うのは、錆びの上から塗れる油性シリコン塗料と、

DSC_8608.JPG

パワーテープ。
posted by reform guide at 19:35| Comment(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

DIYへの道@

久しぶりの更新になります。
継続してきたDIY、これから徐々に更新していきます。


まずは、キッチンバックの収納棚と背面の棚、タイル貼り、です。


DSC_0634.JPG

DSC_0633.JPG
posted by reform guide at 11:04| Comment(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月19日

教科書棚

DVC00065.jpg
reform@ez.117.cx
posted by reform guide at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

【NO.11 自動巻取り式干しライン シエトロ 6】

【自動巻取り式干しライン シエトロ 6】

使う時だけアームをセットするだけの全く新しいタイプの物干し!
オプションのポストキットにセットすれば何処でも設置できます。
おしゃれで機能的な新時代の物干しライン!



1.本体のアームを引き出すと6本の物干しラインが出現。
収納も簡単。
2.モダンなデザインの高耐性スチールキャビネット
3.本体横のレバーで簡単にラインテンションを2段階に調整できます。
4.屋外だけでなく室内にも設置可能。
レンガやコンクリートの壁にも設置できます。
(アンカーボルトは付属していません)
5.物干しラインの最大総延長は余裕の39m。
最小4mから6.5mの間で使用できます。
6.別売オプションのポストキットと併用すれば庭の何処にでも設置できます。

オーストラリアやニュージーランドで物干しと言えば600万台の販売実績を誇るヒルズホイスト!
風を受けて洗濯物が回転する様は実に爽快で乾きが早いのも特徴です。
物干し作業が楽しくなるこの製品は新築やリフォームにも最適。

自動巻取り式干しライン シエトロ 6
自動巻取り式干しライン シエトロ 6


メーカー名:
Hills Industries Limited (オーストラリア)
【商品名】 自動巻取り式干しライン"シエトロ 6"
【総ライン長】 39m
【サイズ】 本体サイズ 幅853mm×高さ130mm×奥行き216mm47mm
【重量】 5kg
【ボディー材質】スチール、合成樹脂(両サイド)
【色】 本体-薄抹茶色、サイド-黒
【製造工場】 中国
【備考】10年間品質保証

posted by reform guide at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

【NO.10 6灯LEDセキュリティライト】    

【6灯LEDセキュリティライト】

■暗闇で人が近づけば点灯!
■壁面に簡単取り付け!
■高輝度、高寿命LED6灯使用!
■ハンディライトとしても使える!


防犯用・照明用に便利なLEDセキュリティライト。
暗闇で人の動きにセンサーが反応して点灯するので、夜中の廊下や階段にピッタリ!もちろん防犯用としても便利です。

また常時点灯モードも搭載しているので、緊急時や停電時にはハンディライトとしても使用できます。
玄関・階段・子供部屋・廊下・物置やガレージなど幅広く設置できます。

さらにクランプが付属しているので、壁面に簡単に取り付けできます。また照明角度を上下、左右に約15度変えることができます。
LEDなので消費電力が少なく、しかも高寿命です。


6灯LEDセキュリティライト    
6灯LEDセキュリティライト    
6灯LEDセキュリティライト    


○商品名 : 6灯LEDセキュリティライト
○メーカー :輸入元(株)プラタ
○型番 : SL017
○サイズ : (約)H16×W7.5×3cm
○重量 : (約)227g
○電源 : 単三乾電池×4
○LED : 白色LED球 6灯
○センサー感知範囲 : (約)距離5m 角度100°
○傾斜調整角度 :上下左右各15°(クランプ使用時)
○付属品 :クランプ 単三乾電池(テスト用)×4
○生産国: 中国
○保証書:なし

posted by reform guide at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

管理建築士講習について国交省に問い合わせました

今年11月28日に施行される「改正建築基準法」による、管理建築士資格取得講習(現在は「みなし講習」)が変なことになっている。

・・・
昨年の姉歯元建築士らによる耐震偽装事件に端を発した建築業界への締め付けで、いわゆる官製不況が起こり、それも完を見ぬうち、次々と改正建築基準法が改悪されていく。

ここに及んで、その締め付けは建築士個人に及び、今年は管理建築士、来年からは建築士について更新講習が法律で義務付けられるに至った。

これにより、特に中小、零細企業を中心に業界パニックが起きている。

にもかかわらず現在行われているこの「みなし講習」の内容、いったい何の為の、誰の為の、何の目的で、どんな人に利益があるのか、まったくわからないものとなっている。


そこで、雑多な疑問をぶつけるべく、関係各所に電話をしてみた。

まず、地元建築士事務所協会。

予想通り、得るもの無し。協会内ですら今回の講習の詳細を把握していない。

次に、講習審査センター(東京)。

これも、国の法律にのっとり、マニュアルの元、遂行しているとのことでこちらの疑問解消には至らなかった。

そして国土交通省。

住宅局建築指導課(03−5253−8111、内線39539)。


そこで、審査センターと合わせ、わかったこと、



●5時間の講習の後、1時間の修了考査が行われるが、その合否を判定する基準点は現時点で明確に決まっていない。
 得点の結果を見てから基準点(合否ライン)を決めるらしい。

●もし、不合格とされた場合、追試験(1時間)を日を改めて行う予定。
 再度、講習を受ける必要無し。

●それにかかる費用等(追試料)は未定。(受講者負担)

●講義の内容(現在はあまり内容の伴わない講習となっている)及び、修了考査(悪意さえ感じられる内容)については全体的に見直 す事も検討する。



posted by reform guide at 22:16| Comment(3) | TrackBack(0) | ▼最新ニュースについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

1)リフォームと確認申請

「建築確認申請」とは、「建築基準法」第6条に

建築主は、第1号から第3号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第1号から第3号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第4号に掲げる建築物を建築しようとする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定(この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。以下同じ。)に適合するものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。当該確認を受けた建築物の計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をして、第1号から第3号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第1号から第3号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第4号に掲げる建築物を建築しようとする場合も、同様とする。


とあります。
つまり、リフォームの場合でも大規模修繕や模様替、増築を伴う場合は確認申請が必要になります。

ただ、「用途地域」の中で、「防火地域」「準防火地域」以外の地域に増築・改築・移転する場合で、それに係る床面積の合計が10u以内のものは確認申請の必要がありません。


一般的に「建築確認申請」はリフォーム会社や設計事務所が代行しますが、リフォームの場合、稀にこの申請をしないで済ませることがあります。
これを知らずにリフォーム会社等が勝手に工事を始めてしまったとしても、この第6条の主語はあくまで「建築主が」となっています。

「違法建築」とならないよう注意が必要です。

posted by reform guide at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォームの法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

2)マンションの共用部とは

マンションは「共同住宅」の名の通り、いわゆる「区分所有法」(建物の区分所有等に関する法律」でリフォームに関しても制限を受けます。

リフォームできるのは「専有部分」に限られ、「共用部分」に関しては個人が勝手にリフォームすることはできません。

そこで問題となるのは「専有部分」と「共用部分」の線引きですが、一般的に、構造部内側の仕上げ、設備、配管・配線までを「専有部分」と考えます。


良く間違えられる部分として以下の部分は「共用部分」となりますので注意が必要です。


【マンションで「専有部分」と思われがちな「共用部分」】

・各住戸の玄関ドア

・外壁サッシ

・バルコニー

※これ以外に「専有部分」を除くすべての部分が「共有部分」になります。
posted by reform guide at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォームの法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

3)リフォームと建築基準法





増築の場合の容積率の制限や防火関係の規定など、当然リフォームの場合でも「建築基準法」を満たさなければなりません。


ただ、「建築基準法」が制定されたのが昭和25年で、その後何度も改定されてきました。

と言う事は、改定以前に建築された建物の中には新しい法律に反するものが出てきます。
これを建築基準法違反とする事はできませんので、「既存不適格建築物」として区分することになっています。




ラベル:法律
posted by reform guide at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォームの法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

3-3)洗面化粧台

洗面化粧台をリフォームで取り替える場合、一番最初に注意しなければならないのは、洗面化粧台の幅(Wのサイズ)です。

デザインよりも、機能性よりも、まず最初に考慮しなければなりません。

新築ですと、選んだ洗面化粧台の寸法に合わせ、設計を調整することが可能ですが、リフォームではこれが簡単にはできません。


ですから、既存の洗面化粧室もしくは洗面化粧台を設置する脱衣室等の形を変えないのであれば、どの寸法の洗面化粧台が設置可能かを考慮しなくてはなりません。








●幅500mmタイプ●

【洗面化粧台(洗面台) INK-005】

洗面化粧台 INK-025
幅:500mm
奥行き:460mm
高さ:810mm
水栓取付穴:直径35mm
31,500円 (税込) 送料込


●幅450mmタイプ●

【INAX ピアラ】
INAX ピアラ Piara_PRXBH-755S
幅:450mm
奥行き:220mm
高さ:102mm
本体:ガラス製
金具:ステンレス製
24,800円 (税込) 送料込


●幅1000mmタイプ●

【輸入洗面化粧台TST1000H】


輸入洗面化粧台(中国製)ヨーロッパ向けに製造されている商品です。
■サイズ 幅 100cm 奥行 60cm 高さ 82cm
■材質 ガラス、ステンレス、無垢集成材(塗装品)
■セット内容 オーバーフロー・混合水栓付き、配水管32¢、給湯給 水ホース(G1/2)、鏡
■蛇口・排水パイプは付属していない
■本体は組立式
94,500円 (税込) 送料込


●幅1500mmタイプ●

【トステム「エルーラ」】


トステム「エルーラ」TS-SS-7
■W1500×D600×H1900mm
■カウンター:グラニットベージュ
■ボウル:ホワイト
■エプロン:チェリーウッド
■水栓:ホース収納式シングルレバー水栓
■ミラー:フレームミラー(チェリーウッド)
207,000円 (税込) 送料込


●幅1650mmタイプ●

【TOTO 洗面化粧台[Aシリーズ]】


TOTO 洗面化粧台[Aシリーズ] LDA754BMSLMA752SHR
■LDA754BMS 洗面化粧台
■水栓金具:シングルレバー混合栓
■洗面ボウル高さ:800mm
・LMA752SHR 化粧鏡(三面鏡)
・LWZ750 ウォールキャビネット(750mm)
・LBZ250BCR フロアキャビネット(250mm)
・LYZ250L サイドキャビネット(250mm)
・LWZ250L ウォールキャビネット(250mm)
・LWZ650 洗濯機用ウォールキャビネット(650mm)
※別売品
PP製洗濯機パン PWSP64C
洗濯機用水栓 TW11GR
[カラー]
A(ペールホワイト)
P(ペールピンク)
K(ミュートグレー)
■すっきりデザインで美しい洗面化粧台Aシリーズ。
■収納量が増えて使いやすくなった、シンプルなスタンダードタイプ


●幅2100mmタイプ●

【TOTO 洗面化粧台[システム・Jクリスタルシリーズ]】


TOTO 洗面化粧台[システム・Jクリスタルシリーズ」MSG5CR3set
■セット内容
・MSG5CR3 クリスタルカウンター(2.1m・Cタイプ)
・LXL587U#N11 洗面ボウル
・LXL546U1#N11 洗面ボウル
・LXTLW46M 給水栓
・LXT7W18 排水金具(床排水トラップ)
・LXTLNW31AF2 給水栓
・LXH3 排水金具(床排水トラップ)
・LXTL511C2U×4 止水栓(4個)
・LBX900B2RB×2 フロアキャビネット(900mm)(2個)
・LBX300B2CB フロアキャビネット(300mm)
・MSM2D×2 化粧鏡(フリーサイズ一面鏡)
・LHX900R×2 照明ユニット(2個)
・LYX300GR サイドキャビネット(300mm)
・LWX900B×2 ウォールキャビネット(900mm)(2個)
・LWX300RB ウォールキャビネット(300mm)
・水栓金具:サーモスタットシャンプー水栓(やわからシャンプータイプ)
・化粧台カラー:クリスタルアクア
・カウンターカラー:クリスタルアクア
■スタイリッシュで機能美を追求した最高級のシステム洗面化粧台です。
posted by reform guide at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) |  3)洗面所のリフォーム工事費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

2-7)水栓(蛇口)

流し台といえば 「水栓(蛇口)」。

現在は機能性に優れたものから、デザイン性に優れたお洒落なものまで数多く選べます。

リフォームの際にはキッチンとともに検討されてみてはいかがでしょうか。


●機能性で選ぶなら●

【TOTO 清水器専用自在水栓】


TOTO 清水器専用自在水栓 TK306A1X
カートリッジ内蔵形
台付タイプ
グースネックタイプ
一般地用
■水汲みに便利なグースネックデザイン
■吐水口が360°回転
■食器洗い用水栓の妨げになりません
■水栓本体に清水カートリッジを内蔵
 カートリッジ交換は水栓のリングを回して外すだけの簡単さ
■シンクまわりの美観を損わないシンプル&コンパクト設計
16,968円 (税込) 送料別


【カクダイ 分水孔付きキッチン用水栓】


分水孔付きキッチン用水栓 KAKUDAI 117-027
LESINAシリーズ
■水栓取付穴φ36〜39
■吐水口長さ230mm
■分水、分湯ができます
■分水孔アダプター付き
33,443円 (税込) 送料別


【食器洗い機も簡単接続】


TOTO キッチン用水栓 TKG31UPHS
分岐止水栓付き、食器洗い機も簡単接続
■シングルレバー混合水栓
■台付、水栓取付穴径:φ33〜39
■分岐止水栓付
18,500円 (税込) 送料別


【キッチン用タッチレス水栓】


INAX キッチン用水栓金具 SF-N453SXN-JW
ワンホールタイプ
ナビッシュ
キッチン用タッチレス水栓
寒冷地仕様
■水受けトレイが不要
■広いシンクもすみずみまで洗える便利なハンドシャワー付。
■クイックワン施工・クイックジョイント対応
■水ハネが少なく、肌ざわりがなめらか
■従来のシャワーに比べて約20%節水
■スイッチを押すだけで、微細シャワー吐水と水ハネの少ない泡沫吐 水に切り替わります。
■ホース引出長さ約35cm
■吐水口長さ250mm
■吐水口高さ150mm
■水栓取付穴φ37±2mm
51,654円 (税込) 送料別




●デザイン性で選ぶなら●

【グローエ 1穴キッチン混合栓】


グローエ 1穴キッチン混合栓 31707
[アラベスク][クロム]
■クロスハンドル仕様
■自在吐水口(185mm)
■接続アダプター(逆止弁内蔵)
■取付穴径φ34mm
23,562円 (税込) 送料別



【TOTO キッチン用水栓】


TOTO キッチン用水栓 TKC31R
■ニューウェーブシリーズ
■水栓取付穴φ37±2
■吐水口長さ260mm
■アルカリ本体分岐金具先端分岐金具は取り付けられません
23,704円 (税込) 送料別



【木調扉用水栓】


INAX キッチン用水栓金具 SF-342S/ZG
ワンホールタイプ
キッチンシャワー付シングルレバー混合栓
■水を急に止めたときに「ドン」という不快音がするウォーターハン マー現象を防ぐソフトシングルを採用。
■吐水口長さ210mm
■水栓取付穴φ36±2mm
■お洒落なデザインのワンホールキッチンシャワー付シングルレバー 混合栓です。
30,770円 (税込) 送料別
posted by reform guide at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) |  2)キッチンのリフォーム工事費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。