2008年08月30日

2-6)フレームキッチン

住まいのリフォームを考える時、キッチンのリフォームはまず初めに考えることではないでしょうか。

築16年になる我が家も、当時は斬新だったL型キッチンがすっかり古くなり、先日も妻と、

「今度は流し台もリフォームだね。その時はフレームキッチンにしようか」

と話しをしていました。

「フレームキッチン」・・・シンク、コンロ等の必要最小限の機能だけの金属フレームのシンプルなキッチンです。


・・・・・・
【コンパクトフレームキッチン】



コンパクトフレームキッチン【LCF-1800】
レンジフード【HIN-11ST】、
フレーム棚【LCFT-900】セット
■幅1800×奥行600×高さ850
■混合水栓【K875JDV】
■IH+ハイラジエントコンビネーションヒーター【SIH-C224A】

このフレームキッチンですと、通常のシステムキッチンのように場所もとらず、壁面にも対面でも設置可能です。

デザイン性にも優れていて、施工も簡単です。

価格は、

・レンジフードとセットの物で、幅1800mmタイプで、
484,029円 (税込) 送料別

・レンジフード別、幅1200mmタイプで、
198,765円 (税込) 送料別




・・・・・・
更にもっと安価でシンプルなものであれば、

【簡易流し台GEシリーズ(シゲル工業】

ge-1000.jpg

シゲル工業株式会社

【GE-1000C】
■本体サイズ(mm): W1000×D550×H800 背立90mm
■重量:約17kg

サイトではオープン価格となっていますが、およそ
14,000円 〜30,000円(税込) 送料込み

と、破格の値段になっています。
posted by reform guide at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) |  2)キッチンのリフォーム工事費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

家を建てるって

まだまだ不充分とはいえ、リフォームのヒントとなる記事が一応揃ったので、情報収集も兼ね世間のご意見を知るべく、皆さまのブログ巡りをしている今日この頃です。

一生にほぼ一度と言ってもいいと思う住宅建築ですが、やはり皆さん、思い悩み、研究し、より良いものを求めて「自分の城」の為に頑張っておられるようです。

そりゃぁそうですよね、だって数千万の買い物ですものね。


そもそもブログ等で情報を流し、また情報を得ようとしている人はみな、建築に対する意識もすごく高いですよね。

建築士やホームメーカー、工務店等に任せっ放しの人もかなりいますから、もうスタート時点で一歩リードしたようなものです。


一番力になるのは、自分の目で見て、聞いて、読んで学んだ情報でしょうから勉強する事は本当に大事だと思います。

それが「良い家」を建てる為の最大の要素でもあるのです。


1つだけアドバイスさせて頂きたいのは、どこかの時点で、利害関係の無い第三者の意見に耳を傾けて欲しいという事です。

それがいかに重要か・・・また次の機会にでも。。

人気ブログランキングへ
posted by reform guide at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

2) 住宅用火災警報器

住宅用火災警報器の取付け義務期限が、

● 今月一杯にせまっています!!

●既設住宅に於いては、各市町村条例により、原則として平成20年5月31日までとなっています。

寝室寝室がある階の階段(1Fと屋外除く)には必ず設置しなければならないほか、条件により設置しなければならない場所が決まっています。

人気ブログランキングへ

・・・・・・
■設置する場所

▼必ず設置しなければならない場所

@寝室
 主寝室だけでなく、子供部屋のように日常的に人が就寝する部屋。
 普段就寝する部屋。来客が就寝するような部屋は除く。

A寝室のある階の階段。
 一階の階段は不要

▼条件により設置しなければならない場所

B3階建て以上の場合で、寝室のある階から2つ下の階の階段
 (その階段の直上階に設置される場合は不要)

C3階建て以上の場合で、寝室が1階のみにある場合、居室のある最 上階の階段
 
D設置する必要がなかった階で寝室を除く居室(床面積7u以上)が 5つ以上ある場合の廊下

▼市町村条例により設置しなければならない場所

E台所・その他居室
 札幌市は台所にも設置が必要です。


■設置する部位

 原則、天井または壁に設置する。

 ・天井の場合は、中心を壁、梁から60p以上離す。
 ・壁の場合は天井から15〜60cm以内に中心が来るように設置する。

 (梁などでも、同等に火災の感知ができると認められる場合は設置が可能。※詳細は市町村条例により異なります。)


■設置する人

 取り付けに特別な資格は不要です。
 (ただし配線工事等が必要な場合は電気工事士等の資格が必要で   す)
 ネジやフックなどで簡単に取り付けられるものがあります。
 電源は100V電源タイプの他に電池タイプのものがあります。


■設置する警報機
 
 基本的に「煙感知式」と「熱感知式」があり、
 寝室、階段、廊下、居室には 「煙感知式」を、
 台所には 「熱感知式」(法的には煙式でも良い)を設置します。



■住宅用火災警報機 【煙感知タイプ・電池式

・煙探知器Wappy
 3,150円 (税込) 送料別

煙探知器Wappy

煙探知器Wappy

¥3,150(税込)

一般家庭にも火災報知器の設置が義務化されるにあたり、次々と導入されているお家が増えています。でも、火災報知器っ…

煙探知器Wappy煙探知器Wappyをカートに入れる


○商品名:煙探知器Wappy
○サイズ(約):縦10×高さ4.9cm
○重量(約):140g
○材質:ABS樹脂
○生産国:中国
○鑑定形式番号:艦住20〜9号
○種別:住宅用火災警報器
○定格:DC9V
○電源:マンガン電池(9V)
○機器交換目安:約10年
○警報音・音量:ブザー音・70dB/m以上
○動作表示灯:赤LED
○試験機能:自動試験機能/電池切検知機能*2
○復旧方式:自己復旧方式*1
○動作電流(監視時/警報時):10μA/20mA
○使用温度範囲:0〜40℃
○質量:140g(電池含まず)
○取付場所:天井のみ
○設置場所:居空(寝室)、階段、廊下
○電池寿命:約1年
○特記事項:
 *1けむりがなくなると自動的に警報が停止します。
 *2感知部の低下、電池切れについて事前検知を行います。

煙探知器Wappy

■住宅用火災警報機 【熱感知タイプ・電池式

・Panasonicねつ当番住宅用火災警報器 SH4700P
 3,888円 (税込) 送料別



↑写真をクリックしてください。

品番 SH4700P  SH28155K同等品
形状 露出型 
作動方式 熱式(定温式)(特種65℃相当) 
警報音・音声警報 ピーク値:1mにて約87dB
電源方式 専用リチウム電池
電池寿命 約10年 
自動試験機能 ○ 
警報停止機能 引きひもを引くか警報停止ボタンを押すと警報が停止します。(火災警報時に操作を行った場合は約5分間警報が停止します。) 
自動復旧機能 煙・熱がなくなると自動的に警報が停止します。 
LEDお知らせ ○ 
本体質量 約120g(電池含む)


人気ブログランキングへ

・・・・・・
●リフォームのプランニング及び見積もりの査定なら●
 →見積もり.JP

・・・・・・
▼無料会員登録すると、見積もり依頼・会社紹介・カタログ請求などのサービス、メールマガジン、専用ページの取得等が可能です。


▼人気ブログたくさんあります
LANC.gif



【実践!リフォームガイド】

サイトアドレス : http://e-reform.seesaa.net/
メールアドレス : reform@ez.117.cx
ご相談・ご質問 :ご意見・ご質問等はこちらまでご連絡お願いします。

topへ ↑

2008年05月02日

1) 木製タオル掛け

CR-0033.jpg

CR-00311.jpg


タオル掛け-A

 【仕様】
 ・材料はパイン集成材
 ・色はオーク(オイルステン)
  縦型ハートはアクリルペイント
  (CANDY BAR BROWN)
  (タオルは含みません)

  W455×D84×H93 
  価格 ¥1、300
  (税込¥1、365)




詳細は カントリー雑貨手創りSHOP・ムーニイ

人気ブログランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【実践!リフォームガイド】

サイトアドレス : http://e-reform.seesaa.net/
メールアドレス : reform@ez.117.cx
ご相談・ご質問 :ご意見・ご質問等はこちらまでご連絡お願いします。
posted by reform guide at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

2) 手作りシェルフ

SH-0041.jpg  木製シェルフ-D


 【仕様】
 ・材料はパイン集成材
 ・陶製フック 3個付き
 ・裏面に掛け金具付き
 ・色はオーク(オイルステン)

  W900×D105×H168
  価格 ¥4、200
  (税込¥4、410)
 


詳細は カントリー雑貨手創りSHOP・ムーニイ

人気ブログランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【実践!リフォームガイド】

サイトアドレス : http://e-reform.seesaa.net/
メールアドレス : reform@ez.117.cx
ご相談・ご質問 :ご意見・ご質問等はこちらまでご連絡お願いします。
posted by reform guide at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼DIYとリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

改正建築基準法の影響は

<国土交通省が31日に発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年同月と比べて5・0%減の8万2962戸と8か月連続で減少した。
 しかし、減少率は5か月連続で縮小し、国交省は「改正建築基準法施行後の混乱の影響はかなり解消されてきた」との認識を示した。
(2008年4月1日 読売新聞)>

人気ブログランキングへ


なんとのんきなものだ国交省は。

天下の悪法と言われる「改正建築基準法」が及ぼしてきた影響をどう考えているのだろう。

たしかにお役人には元々影響など無いのだから、所詮他人事。

いくら言っても無駄なんだろうけど、お役人共には改めて猛省を願いたい。

人気ブログランキングへ
posted by reform guide at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼最新ニュースについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月31日

ご相談・ご質問窓口

各サイトのご相談・ご質問窓口を一本化しました。

コメントに記入して頂く他は、下記までご連絡して下さい。


ご相談・ご質問 :ご意見・ご質問等はこちらまでご連絡お願いします。
posted by reform guide at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼更新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

ナビゲーションメニューの修正

ナビゲーションメニューに以下を追加しました。

  ▼リフォーム最新情報
   
   ・電気暖炉その2
   ・取付け簡単セキュリティーシステム
   ・住宅用火災警報器の義務化

  ▼リフォーム関連書籍

  ▼大規模修繕工事
posted by reform guide at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼更新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

6-5)見積書査定の目的

そもそも見積書査定の目的とは何なのでしょうか。

    ● 見積書査定の目的

 施工会社選定にあたり、通常数社から見積を取り、比較検討することになると思います。
もちろん安ければ良いというのではなく、会社の規模・実績、そして何よりも信用性までを含めて検討するかと思います。
その中で、各社の見積金額にはたいていの場合、大きな金額差が出てくるであろうと思います。
その理由としては色々有ると思いますが、大まかには以下の点が考えられます。

1. 仕様書通りの施工方法による見積をしていない
2. 図面から正しく数量を算出していない
3. 現地調査をしていない. 
4. 各社の施工様式の違い及び、施工単価の違い
5. 特に躯体の劣化などは、足場を架けて実際に工事を始めてみないと、不確実であるため、その想定の仕方による違い

 他にも多々有ると思われますが、以上の様な点が大きな要因だと考えられ、さらに仕様書・設計書の内容によっては、差が広がると考えられます。
よって仕様書・設計書にのっとった正確な数量の把握と現地調査に基つ゛くその裏付け、そして的確な施工単価の採用が必要になります。
あくまで中立の立場にたった「工事内容の確認」と「その適正価格を算出」することにより、施工業者の選定にあたっての参考資料として頂くことを目的とします。

人気ブログランキングへ
posted by reform guide at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) |   6)見積もり査定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

大規模修繕工事について

マンションにお住まいの方にとっては、数年毎に避けては通れない改修工事。

中でも屋根防水・外壁塗装を中心とした大規模修繕工事の場合、その経費は莫大なものとなる可能性が大です。

毎月の修繕積立金だけで賄うことができないケースも良く耳にします。
それではいったいその工事費用とは、どの程度かかるのでしょうか。
マンション修繕に関わる現在の状況を踏まえ、検討していく必要があるのではと思います。大規模修繕工事マニュアル



§1. 現在の状況
 平成13年末の時点で、全国でマンション(注1)に居住されている方が1,000万人を超え、400万戸以上のマンションストック戸数が有るとされています。
又、最近では都市部を中心に高層マンションも増え、郊外型も含め益々その数は増大していくのでしょう。
しかしながらその一方で、マンション特有の居住形態により、様々な課題(注2)を有している事も実状の様です。
なかでも、大小を含めて建物の修繕に関する問題は、近年社会問題化し、新聞紙上・雑誌等で紹介される記事を目にする機会が増えています。
そして現在では60%近くのマンションが築後10年を経過し、25%のマンションが20年を経過しているそうです。
 今後はさらに相当数の年数を経たマンションが急激に増大していくことが見込まれています。


§2. 国の対策
 この様な状況の中、平成12年12月1日には 「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」が成立し、国・地方公共団体の支援の元、「管理組合によるマンション管理」の方向付けがなされました。
これは、マンション購入者が構成員である管理組合と組合員、そして国・地方公共団体の役割・責務を明記しています。
 ようするに種々多様なマンションの管理問題を、管理会社まかせにせず、管理組合が中心となり協力し、国及び地方公共団体の支援の元、皆で考えていこうというものです。


§3. 管理組合の対策
 最近では管理組合の努力と研究の元、建物の維持管理・補修等を管理会社に全面委託せずに、住民主導で管理しようとする動きが広がっている様です。
現に自主管理の団体がいくつか設立されたり、住民の方が直接業者を選定し、無駄の無い有益な施工方法で工事を遂行されたりと、住民の方の意識の高まりも相当の様です。



ところで、大規模修繕の目的とは、その本質とはいったい何なんでしょうか。

● 大規模修繕の目的
 前述の「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の第三条による 平成13年8月1日告示の「マンションの管理の適正化に関する指針」の中で「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値の維持・向上を図るためには、適時適切な維持修繕を行うことが重要である。」 とありますが、

1.年数の経過による、建物各部・附帯設備の劣化の修繕
例えば、
 ・躯体コンクリートの中性化
 ・コンクリートの割れ
 ・防水層破断による漏水
 ・壁塗装の塗膜剥離
 ・金物類の腐食・塗膜剥離
 ・設備機器(受水槽・ポンプ・エレベーター等)の機能低下
 ・etc
 
2.以上の見直しにより、居住環境が向上し、美観の観点からもより望ましい方向に向かい、

3.よってそれらが、ひいては資産価値の向上にもつながる。

ということで、居住者の方が毎月積立てている、修繕積立金等をより有効に活用する為に、修繕計画の策定とその確実な実行が大変重要になります。



・・・・・・・・・
注1)マンション
 ここでは、その構造を、鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート又は、鉄骨造とし、中高層(3階建以上)の分譲共同住宅を表わす。

注2)マンション特有の居住形態による課題
 1.一つの建物を区分所有する事による、所有者の意識の相違
 2.多様な価値観を持った区分所有者間の意思決定の難しさ
 3.利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ
 4.建物構造上の技術的判断の難しさ
・・・・・・・・・

人気ブログランキングへ
posted by reform guide at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼大規模修繕工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

1) 住宅用火災警報器の義務化

住宅用火災警報器の取付けが、

法律で義務付けられています

●新築住宅に於いては、
 →平成18年6月1日から

●既設住宅に於いては、
 →平成20年5月31日(原則として)
  平成23年5月31日(遅くとも)

寝室寝室がある階の階段(1Fと屋外除く)には必ず設置しなければならないほか、条件により設置しなければならない場所が決まっています。


・・・・・・
@寝室
主寝室だけでなく、子供部屋のように日常的に人が就寝する部屋。
普段就寝する部屋。来客が就寝するような部屋はのぞきます。
A寝室のある階から下への階に通じる階段。
B設置しない階で就寝に使用しない居室が2階以上連続する
場合は、取り付けた階から2階離れた居室のある空間。
C一つの階に7u(4畳半)以上の居室が5つ以上ある階の
廊下など。東京都や名古屋市などでは、家庭で最も出火の
多い台所への設置も義務付けている。
■設置する部位
原則、天井または壁に設置する。天井の場合は、中心を壁、梁から60p以上離す。
壁の場合は天井から15〜60cm以内に中心が来るように設置する。
ただし梁などでも、同等に火災の感知ができると認められる場合は設置が可能。
※詳細は市町村条例により異なります。

住宅用火災警報器の詳細は→パーフェクトな住宅用火災警報器が登場!



●超小型 煙式 住宅用火災警報器 F12-R




人気ブログランキングへ

・・・・・・
●リフォームのプランニング及び見積もりの査定なら●
 →見積もり.JP

・・・・・・
▼無料会員登録すると、見積もり依頼・会社紹介・カタログ請求などのサービス、メールマガジン、専用ページの取得等が可能です。


▼人気ブログたくさんあります
LANC.gif



topへ ↑

2008年02月20日

【NO.7 取付け簡単セキュリティーシステム】

ご自宅の鍵がたったの一秒で開けられてしまいます。




【 ノムラテック 防犯 玄関 防犯グッズ ドア用補助錠 どあロックガード ダイヤルタイプ キーボックス セキュリティ ダイヤル式 】





人気ブログランキングへ

topへ ↑
posted by reform guide at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

部位別工事費について

リフォームの部位別・種別のリフォーム工事費例です。

工事費の対象となる各リフォームの材料数量は、具体的なプランを仮定の上、実際に積み上げ算出したものです。

当然の事ながら、プランの設定方法を変えると数量は変わりますので、ひとひとつの実際のリフォームによって、工事費は変わります。

あくまでも当方で仮定したプランに於ける工事費とご解釈下さい。


又、数量に乗ずる価格(単価)は、


リフォームハンドブック 2008 (2008) (積算ポケット手帳)

積算資料ポケット版リフォーム―住宅・店舗増改築のための設計・見積資料 (2008)


などを参考にしています。
実勢価格を考慮し、最大限実際の工事費に近いものとなるよう調整していますが、工務店等がリフォームする際の実行価格とは若干異なります。

各具体例に示す機器等の仕様程度で工事した場合の参考価格とお考え下さい。



ご相談・ご質問 :ご意見・ご質問等はこちらまでご連絡お願いします。
posted by reform guide at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼部位別工事費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

【リフォーム関連書籍】

建築積算について

●建築資材の数量算出の為の統一規格

  建築数量積算基準・同解説〈平成18年版〉

●建築積算のための教科書〜建築積算教程

  ・建築積算教程〈1〉基礎課程 (1977年)

  ・建築積算教程〈2〉実務課程 (1978年)

  ・建築積算教程〈3〉応用課程・関連課程 (1979年)

  ・建築積算教程〈4〉資料編 (1979年)

●建築積算のための必需品〜建築工事標準歩掛り

国土交通省建築工事積算基準〈平成13年版〉




建築工事金額を把握するための価格資料

●豊富な項目と価格データ〜住宅・店舗編


●豊富な項目と価格データ〜マンションのリフォーム編


●豊富な項目と価格データ〜設計・施工者の為の資料編


●豊富な項目と価格データ〜マンション専用部から大規模改修編




リフォームと模様替え

●工事費実例とおすすめカタログが豊富です


●リフォームについて非常にわかりやくすく書かれています


●マンションリフォームならこの一冊


●DIYリフォームの参考に最適です
posted by reform guide at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム関連書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

【NO.6 電気暖炉】

今日放送された「今田ハウジング」の中のお勧め暖房機の紹介コーナーで、電気暖炉がベスト5ランキングの堂々1位に輝いていました。

当サイトの1月18日付記事で紹介した電気暖炉、




とは異なるものでしたが、他にも様々な商品がありますので、リフォームの際、暖炉を設けたい時はご検討されてみてはいかがでしょうか。
温風なしで炎だけでも楽む事ができます。





















▼ アンティーク家具やカーペットラグ、ガーデンファニチャーなどもあります。
【ポートルイーズコレクション】


posted by reform guide at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

最新リフォーム情報の追加

ナビゲーションメニューに以下の最新リフォーム情報を追加しました。

  ▼リフォーム最新情報

   ・電気式暖炉

   ・オーダーカーテン

   ・ベランダを自分で変える

   ・自分でやろう!珪藻土仕上

   ・シックハウス対策〜その1
posted by reform guide at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼更新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

【NO.5 シックハウス対策〜その1】

【蜜蝋(ミツロウ)ワックス】

シックハウス、シックスクール症候群の対処に最適な商品です。

蜜蝋(ミツロウ)ワックスは、未晒し(無漂白)の蜜蝋(ミツロウ)と純正エゴマ油(無農薬)の二つの原料だけで作られた、内装の木材・竹・籐・コルクタイル用ワックスです。

<主な用途>
リビング:フローリング、ダイニングテーブル、木の椅子、家具の扉など
和 室 :天井、柱、工芸品、天然木など
玄 関 :腰板、上がりかまち、木製ドアなど


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リバティライフ 蜜蝋 未精製 ミツロウ ビーズワックス(500g)
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/20時点)


posted by reform guide at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

【NO.4 自分でやろう!珪藻土仕上げ】

今一番注目しているのが、コレ↓





脱臭・調湿機能のある、自然素材の塗り替え材です。
ご自分で簡単に塗ることができます。

水を加えて塗るだけ、コテを使わなくても大変簡単に仕上げが可能です。
また、古壁のアク止め処理をする必要がありません。
posted by reform guide at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

【NO.3 ベランダを自分で変える】






「ベランダ」「バルコニー」「テラス」を憩いのスペースに変えたいと思っている方々にお勧めです。

●イージースタイルの「ベランダ用ウッドデッキ材・ガーデンファニチャー・ガーデングッズ」です。

ウッドデッキ材などは「質感お試しサンプル」や「無料サンプル」が用意されています。
春先に向けてマンション住まいの方や新しくマンションを購入された方はウッドデッキ材をご検討されてはいかがでしょうか。
posted by reform guide at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼リフォーム最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。